3月の緊急事態宣言の解除された時に花見をしながら山歩きをした記録です。
六国見山(ろっこくけんざん)は山頂から、伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総の六国を望めることができたことから名付けられたそう。
のんびり鎌倉里山歩きのお話です。
コース
JR大船駅→六国見山(標高147m)→勝上山→建長寺→JR鎌倉駅
駅から迷いまくりのスタート
友達と大船10時待ち合わせのゆっくりスタート。
20分程早めに到着してこの日はプラプラしてました。
東口へ続く開札を出て近くのパン屋さんでフルーツサンドやマリトッツォをよだれを垂らしそうな勢いで眺めていたら、どうやら本日の相方は、駅を抜けバスのロータリーだかターミナルについたらしく私もそちらへ向かうのでした。
が、いない。
なんで!?と思ったら私のいるバスロータリー違う方向のものでした。
栄えてる駅ですね。
次に友達はコンビニにいるとのことで向かったら、
また、いない。
なんで!?と思ったら違うコンビニでした。
友達が地図を送ってくれたコンビニを見たらまさかの店舗名が違い、出会うまでしばらく時間がかかりました。
地図が読めずGPSを付けても迷う自分が動くとろくなことないから、次からはあまり動かず探してもらおう……と思います……
気を取り直して歩いていきます。
しばらくは街歩きです。
ポカポカ陽気でちょっと高級なお宅もあり、様々なデザインの家を見ながら歩くのは楽しいですね。
登山口
11時ジャスト。
歩いていると公園の入口がありました。
階段を登れば登山道に入ります。
頭上にはもう桜が。
普通に歩いてあると、頭上に花がある状態で、遠くから見て桜に気付くこともありますが、花びらが落ちてきたり足元にたまっているので咲いてると見上げたことがあります。
のんびり歩ける道をまったり登っていきます。
空も青いし、桜も綺麗です。
途中、夫婦桜とありましたが、どれが夫婦なのかちょっとわかりませんでした。
展望台から六国美山山頂へ
展望台に到着しましたが、まわりは幼稚園生の団体で一杯だったのですぐに退散しました。色とりどりの帽子を被ったちびっこ達を見ていたらピク〇ンという昔流行ったゲームを思い出しました。みんな可愛くて元気でワーワーしていました。
展望台からの眺めがこちら。見晴らし最高です。
まわりは桜がいっぱい。少し葉桜の木もありましたが、それはそれでピンクと新緑の緑のコントラストがとても綺麗です。
展望台と山頂は別なのでピークハントに向かいます。
写真に写るのは相方です。へっぽこな私はいつも後ろからよろよろついて行きつつ友の綺麗な後ろ姿を激写しまくるのが山歩きの日課です。
ハイカーの歩く姿って絵になるよね。
途中稚児の墓を通ります。由来はわかりません。南無。
11時20分、道の途中に突然現れました頂上がこちら。
頂上感は0ですが、どうやら麻雀好きな方が設置したようです。
三角点は道のど真ん中にありました。
天園ハイキングコースにお邪魔してみた
さくっと下山して街にでます。
この時点でまだ、11時39分。
ちょっと物足りないので天園ハイキングコースも歩いてみることにしました。
再び、家々の間から登山道にまた入っていきます。
建長寺方面へと向かっていきます。
さくっと登れば、勝上山です。
ベンチがあったので、コーヒーを飲んで休憩タイムを取りました。
友達がお湯とドリップパックを持ってきてくれたので、温かい飲み物が飲めました。
ありがたい。
休憩したら建長寺へ下ります。
建長寺は料金がかかるとの看板が。
さらに進んで行くと、料金を払う場所があり500円を払うと入場券をいただけます。
お参りします。
ここが奥ノ院です。
狛犬を見て、さらに下って行きます。
下から見上げた図です。
この辺りは桜が綺麗でした。
ここでみんながたまって写真を撮っていたので、私も撮ってみるとなかなか桜と建物がいい感じ。
建長寺は天園ハイキングコースのスタートにする方が多い場所です。
天園は台風で通行止めの場所がまだあるコースなので、すべて復旧したらここから歩きはじめてみたいと思いました。
鶴岡八幡宮と篝のラーメン
まだまだ13時過ぎと時間に余裕があったので、鶴岡八幡宮へ。
袴を来た人たちが沢山いたので、卒業式帰りでしょうか。
華やかです。
学生さんたちが舞台でコーラスで歌っていいたりと賑やかでした。
狛犬もマスク着用必須みたいです。
大通りはとにかく人が沢山でランチのお店をどこにしようか迷ってしまうぐらいでしsた。
さまよっていたら銀座篝が空いていたので入りました。
まったり濃厚な鳥白湯美味しかったです。
のんびり里山&鎌倉散歩、久々山歩きでも体力に自信がなくても楽しめるコースでした。
アクセス
行き
JR大船駅
帰り
JR鎌倉駅
登山月:2021年3月