高尾地域は高尾山と小仏城山しか行ったことのなかった2019年春に歩いた南高尾山稜のお話です。
4月末は新緑が綺麗で花も咲き乱れ、山歩きには最適の時期です。
コース
大垂水峠→大洞山 →三沢峠→草戸山 →道間違えにて大戸青少年センター方面へ(40分位ロス)→草戸山→ 高尾山口駅
8時に高尾駅スタートし、下山は12時30分。
大垂水峠よりスタート
タクシーで大垂水峠まで行くところからスタート。
バスもあるそうですが本数が少ないようなので注意です。
高尾北口だと出てすぐがタクシー乗り場になっています。
日曜日なので、混む前にと朝早めの8時から活動開始です。
また、このコースは駅以外お手洗いが無いため歩き慣れていないとつらいかもしれません。
高尾って人が多くて青空しにくいですし。
高尾山から回って更にロングコースで歩くこともできますが、長時間歩きは不安があったためやめました。
芽吹きの季節ということで、山道に入ると色とりどりの花に迎えられます。
こんなに花を見たのは久しぶりかもというぐらい見ました。
このコースはアップダウンを繰り返していきます。
大洞山の様にきちんと看板があるピークもあればそうじゃないピークも。
道は歩きにくいとかではないのですが、地味に続くアップダウンの連続に疲れて行きます。
コンピラ山ではリュック掛けがありました。
素朴で癒されるし、吊るすとザックの底が汚れなくてありがたいです。
フックがきちんと作られていてザックを掛けてもびくとしません。
またアップダウンの繰り返し。
ツツジが綺麗です。
色違いのツツジ。
山のツツジは背が高い。
見晴台からの眺めも最高。
ここにもザック掛けがありました。
花の名前がわからないけれど、花が沢山で楽しいです。
これはザックかけ?
コート掛けの様なものまで。
ベンチも沢山ありました。
後半もずんどこ進んでいきます。
南高尾の看板がありました。
三沢峠です。
城山湖も見えてきました。
ひらがなでしろやまことありますね。
草戸山に到着です。
ここで私達は道を間違えてしまいました。
標識をみずに、右側の道を城山湖へ向かって降りてしまったんです。
本当は左側の道を下れば高尾山山口のほうでした。
途中で異変に気付いてよかったです。
直ぐに気づけたのは標識が沢山あったからで高尾でよかったと思いました。
標識にはきちんと注意を払って地図も見なければ。
草戸山まで戻り正しい道を行き無事に高尾山口駅近くに出ることができました。
初めての道迷いでドキドキしました。
栄茶屋でそばランチ
帰りは栄茶屋でそばを食べてフィニッシュ。
自然薯そばです。
麦飯も写真にはないけど食べました。
そばの食べおわりのつゆに麦飯入れて食べると美味しいです。
このときはまだあまり長時間の山歩きをしていない時期だったので、中々足が疲れました。
確認を怠らず道に迷わないようにしたいです。
登山口へのアクセス
行き
JR高尾駅北口よりタクシーにて大垂水峠へ
帰り
京王高尾山口駅
登山日:2019年4月21日