金太郎伝説発祥の地だし、アクセス良好な金時山に行ってみたい。
富士山の眺めもいいし初心者も登れると、2019年8月半ばに行ったお話です。
コース
乙女峠バス停→乙女峠→金時山/標高1212m→金時神社→金時神社入口バス停
自己タイム:約3時間+休憩時間
乙女峠
8時46分、乙女峠バス停に到着。
熊と金太郎の像が金時山これから登るんだというワクワク感をアップしてくれます。
近くのお土産屋さんらしきところはやっておらずお手洗いに行くことができないので、高速バス内のお手洗いを利用すればよかったと反省するところからスタート。
頂上までお手洗いはありせん。
乙女の由来が書いてありました。
なるほどです。
登山口は道路を渡ったところにあります。
がんがん登って行きましょう。
9時27分、乙女峠に到着です。
バスを降りてから薄々感じていたのですが、今日は曇りでしょうか。
本来ならここから富士山の絶景が見られるはずでした。笑
乙女じゃない何かがでてきそうで、
これはこれで趣深いです、、、
見える街並もガスに覆われています、、、
9時57分、長尾山頂に到着です。
山頂といいますか休憩スペースのようや場所で
ベンチがあり小休憩にもってこいの場所でした。
途中にあったキノコや苔が癒しでした。
キノコの名前もわからないのに何でか写真に撮りたくなります。
また一登り。
お花が綺麗。
曇りなせいかそこまで暑くなく8月にしては登りやすかったです。
途中雷なのかドンドンと重低音が響いてこわかった。
地震が来るのか!?と思ってしまいました。
10時40分、金時山山頂に到着!!!
山頂でうどんを食す
さぁ山頂でお昼タイムです。
金時茶屋と金太郎茶屋があるのですが、今回は、金太郎茶屋のまさカリーうどん(800円)をいただきました。
ゴボウが入っていて美味しく、辛さも調度よかったです。
スパイスの瓶もよかったらかけてと置いてくださり、味の調節もできました。
かわいい猫もいて癒し。
茶屋でデザートにアイスキャンディも販売しておりました。
暑い時に身体を冷やせ、冷たさが染み渡ります。
山頂は展望がいいはずなのですが、、、ここもガスっています。
ひどいときは足元からちょっと先が見えませんでした。
山頂付近は岩場になっていて、登山客たちが腰掛けて各々ランチや休憩をしていました。
そして、トイレはチップ制です。
手を洗う水道はないので、ウェットティッシュ等を持っているといいかもしれません。
1時間程休憩したら、出発です。
金時神社へ
11時50分、特につらい道などはなくすいすい下っていきます。
12時30分奥の院をお参りしてさらに下っていきます。
12時44分、金時(公時)神社に到着。
金太郎伝説の坂田公時を祀る神社です。
御朱印や御守りも販売しています。
金時神社からは徒歩10分弱で金時神社入口バス停に行くことができました。
そこから道路沿いに歩いていけば仙石バス停です。
あいにくのお天気でしたが、晴れていれば展望もよく歩きやすい金時山。
今回は1度も富士山を見ることができませんでしたが、また今度は晴れた日に登りたいです。
アクセス
行き
乙女峠バス停は、小田急箱根高速バス箱根線にて新宿バスタから2時間、運賃1880円。
スマホからネット予約もできます。
帰り