尾瀬ヶ原は何度か行ったから違う入山口から尾瀬を楽しみたいという方にオススメの大清水。
尾瀬ヶ原の東に位置し、尾瀬沼、大江湿原、燧ヶ岳にアクセスできますよ!
群馬県側からの入山で関東からも鳩待峠と同じく行きやすいということで、2019年10月初め秋の尾瀬・大清水にソロで行ってきたお話です。
コース
大清水/標高1187m→一ノ瀬休憩所/1423m→三平峠/1762m→三平下/1666m→尾瀬沼を時計周りに一周→三平下→一ノ瀬休憩所→大清水
自己タイム:約7時間+休憩時間
大清水から尾瀬沼を目指す
5時12分、バスツアーにて大清水に到着しました。
まだ真っ暗です。
そして東京よりも肌寒い。
でも、星が綺麗なんですよ。
尾瀬戸倉で一度停車してトイレ休憩になった時は真っ暗で星座がわかるレベルに星が綺麗でした。
明るくなるまでしばし鳩待峠休憩所のベンチに座って待機しました。
大清水から一ノ瀬休憩所までシャトルバスもあり片道700円で約3kmを15分で行くこともできます。
私は徒歩で行きました。
砂利道を緩く登って行きます。
歩いていくうちに明るくなりますが、ヘッドライトがあると便利です。
5時58分に一ノ瀬休憩所に到着しました。
あたりはすっかり明るくなっています。
少し進むと本格的な登山道です。
ジグザグ登って行きます。
尾瀬ヶ原と同じようなハイキング気分だと案外登りがしっかりあるのに驚くかもしれません。
とにかくひたすら登ります。
沢もありました。
だんだん歩きやすいゆるい道になってきます。
7時6分三平峠に到着!
本日の標高が1番高いところです。
ここからは下りメインになります。
7時14分、やがて小屋や沼が見え三平下に到着です。
ガイド等には2時間半かかるとありましたが、ここまで2時間ほどで来ることができました。
尾瀬沼を一周
7時22分、尾瀬沼に到着しました。
時計回りで歩いて行きます。
まだ早い時間なので池がもやがかっていました。
燧ヶ岳が池に写って綺麗です。
時計回りの南側は足元が荒れ気味な気がします。
木道が崩れているところがあるので足元注意です。
鴨がすいすい泳いでいきます。
尾瀬ヶ原より静かな印象です。
ハイカーも少ない気がしました。
10月は草も茶色い。
秋晴れです。
8時50分、沼尻休憩所に到着です。
ウッドデッキや売店、お手洗があります。 ウッドデッキからの眺めがとても綺麗でした。
また、ここから尾瀬ヶ原に行くことも燧ヶ岳に登ることもできるようです。
引き続き私は沼を周ります。
太陽がサンサンとあたたかく気持ちがいいです。
キノコを発見しました。
かわいらしいです。
木道をひたすらあるきます。
尾瀬沼周辺にある大きな湿原、大江湿原のシンボルの三本カラマツも見ることができました。
そしていつもの東京電力ではない看板が!
檜枝岐村ということは、、、福島側の看板で、おこじょマークがとてもかわいいです。
尾瀬沼の半分が福島で半分が群馬なんですよね(違っていたらごめんなさい)
福島の看板に何故かテンションが上がりつつ先へ進みます。
しばしくすると小屋にたどり着きます。
10時長蔵小屋売店に到着しました。
コーヒーがあるので、ブレイクタイムにします。
お菓子とコーヒーで補給しました。
10時21分、このあたりの木道はとても幅が広くて歩きやすかったです。
三平下へと向かっていきます。
ここからは燧ヶ岳がとても綺麗に見えました。
最後まで天気がよくてよかったです。
10時43分、三平下の尾瀬沼休憩所にて2回目のコーヒーブレイク。
自然の中のコーヒーって何でこんなに美味しいんでしょうか。謎です、、、
時間が甘ったなぁと言っていたら、休憩所のお兄さんに岸辺まで行っていいよ。と許可をいただき、ギリギリまで行ってみました。
沼の向こうに燧ヶ岳が見え絶景です。
尾瀬沼に別れを告げて大清水へ帰ります。
大清水へ戻る
また、三平峠を越えて戻って行きます。
今の時間から尾瀬沼へと向かう人もいて何人もとすれ違いました。
一ノ瀬休憩所にてバスの運転手さんから、この道に平行して旧道(会津街道)があって昔の雰囲気を味わえて砂利道よりも雰囲気がよいと伺ったのですが、分岐を見たら枯葉に覆われていて迷いそうと思い今回はパスしました。
次回の楽しみにします。
熊注意の看板がありました。
じつはこういった看板色々なところにありました。
私たちは熊の住み家にお邪魔させてもらってるだけなんだなと思いますが、今回も熊に会わなくてよかったです。
13時29分、やっと戻って参りました。
大清水休憩所にてランチ。
キーマカレーをいただきました。
甘辛くて美味しかったです。
やっぱり水のコップは水芭蕉のカップ酒カップ!かわいい。
大清水休憩所にはお土産屋さんもありのんびり集合時間まで過ごせました。
鳩待峠より静かな雰囲気が楽しめる大清水、またリピートしたくなること間違いのコースでした。
アクセス
今回もトラベルロードというツアー会社を利用して尾瀬旅をしました。
大清水in/outの夜発バスツアー料金は6,900円~9,700円でした。
集合は池袋駅東口サンシャインシティ文化会館1Fに22時40分集合・23時出発です。
新宿や横浜の集合場所も選択でき、走行中は2回ほどトイレ休憩があります。
尾瀬戸倉に翌日4時着、大清水は5時着予定です。
もちろん、尾瀬についたら集合までは自由行動。
帰りは、大清水に14時50分集合/15時出発、尾瀬戸倉を15時20分出発、関越自動車道を利用して池袋に19時頃到着します。
また、トラベルロードではWシートプランというものがあります。
バスの座席を2席使えるオプションがあり、片道3,600円~4,600円でWシートにすることができるんです。
電車などでもアクセスできますし、ツアー会社も様々ですので、自分にあった方法で尾瀬に行くことができます。
トラベルロード
https://www.travelroad.co.jp/oze/
また、前回と前々回の様子は詳しくはこちら記事をご覧ください。
鳩待峠~竜宮編
https://www.nononoyama.com/entry/2020/05/09/213452
アヤメ平編
https://www.nononoyama.com/entry/2020/05/17/173322